読書メモ2025

2025年に読んだ本の記録

2.メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問
https://www.amazon.co.jp/

ビジネスにしてもなんにしてもアイディア出す必要があるので、その一環として読んだ。
メタ(カードゲームの文脈ではなく、エンジニア系の文脈)的にみる=俯瞰するとか要素を個別化して見るみたいな
ビジネスの視点でいえば、渡された業務を「作業」としてこなすことに力点が行く人と、その作業がなんで必要なのかを考えてから処理する人の差みたいなのが当てはまると思った。
作業を俯瞰してみて、結果はこれがほしくて、そのために今これをやれっていってるけど、そもそもこっちのほうが効率が良い とかそういう視点。
⇒仕事できる人は普通にやっている印象

アイディア視点でいうと、AとBの構成要素を俯瞰してみて共通項を出し、そこから新しいビジネスにつなげるみたいな。
本書では、これに近しい問いがたくさんでてくるので、読むのに時間がかかるというより、考えるのに時間がかかりはする。
ねずっちがやっていることが似ているというのはい癒えて妙だなと思った。

1.「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
https://www.amazon.co.jp/

ゲーム開発のネタにと思って読んだんですが、別にゲームだけじゃないなと思ったので。それこそコンテンツ作りとかプレゼン資料作りとかにも役立ちそうなヒントがある気がする。
ゲーム開発だとUX(というか体験ということが多い)が評価軸として非常に重視されるが、WEBの世界も同じようになってきていて、コンテンツ制作でもなんでも体験を意識する必要がある
みたいなところ。
ちなみに、あのマリオがひげと帽子なのも、理由はゲーム体験にあるんだそう。
※ひげと帽子がないとゲームが難しくなってしまう