巷でよく言われていることですが、
割と長く使ったUIを変更すると盛大に炎上します。
というかしました。
自戒とどうするべきかを検討する脳味噌の中をメモがてらまとめます。
状況
リリース1年、DL数5万程度のアプリ。
スタート当初から使っていたUIはデザインセンスのない自分が一人で考えて作ったので
アイコンもなく、薄い青に白字とかで見にくい、フォントも小さい、
投稿フォームもずれていたり等など
おそらくプロのUI作成従事者からすればゴミクズのようなUIだったので
がんばってもうすこしメインユーザである女性的なデザインに変更しようと考えました。
そこでランサーズを使ってそこらへんをメインに色々とお願いして、
新デザインを作りました。
(新デザインを作ってくれたランサーさんは
すばらしい仕事をしてくれたと思っています。)
UI変更
UI改変した要素は
色合いを白と青オンリーから小豆色、クリーム色等のやさしい色にし、 青字に白等見にくい色合わせを極力なくすように変更 ⇒薄い青バックに白い文字とか確かに見にくかった ボックスの大きさを少し大きくし、文字のフォントを0.5上げて見やすく ⇒元々文字を読むアプリなのにフォントが小さすぎた ○投稿文字数を表示し、文字数制限をわかりやすく ⇒文字数オーバーで投稿できないものを解決しただけ ○ほぼ使われていなかったカテゴリ機能を廃止 (98%のユーザが利用していない)
逆に改変してない所
最大投稿文字数 1画面に表示する投稿の数(iphoneのみ) 投稿ボタンや閲覧ボタン等のメインのボタンの配置
ようは、
見た目はめちゃくちゃ変えたけど、機能はあんまり変わってない
という感じです。
結果
○今までのレビュー
★4,5が150/200
○改変後
★1が9割
★5なし
oh…
実際のレビューも
色合いが嫌とか○○機能はいらない、
文字数制限が邪魔とか、文字が見にくいとか投稿をぱっとみれなくなったとか
カテゴリはあったほうがいいというのもたくさんあったりして、
なかなか心が痛くて折れそうに。
しかもレビューだけでなくSNSの投稿としてバシバシ飛んできてorz状態。
変更されていない部分とかまで書かれていて、
どういうことなのか理解するのにすごく時間がかかりました。
反省点と今後
機能を削ったり追加したり、さらにUIそのものも変えたり
とかなりドラスティックにやったことがいけなかったのかもしれません。
最初の半年くらいは確かに機能の追加と削除のみを行っていたので、
クレーム祭りにはならなかったというのもあります。
機能を削ったのはアプリの方針があるため戻すことはないのですが、
デザインに関しては元の形に似せるようにするか考えています。
(実装機能は残すのでロールバックにならないのもつらいとこ)
ただ戻したら戻したで混乱するだろうし、悩ましい。
しかも戻すことに意味が有るのかどうかもわからないので勉強中です。
まとめ
・ユーザにとってはUI変更そのものがストレス
⇒色々と一気に変えると変わっていない部分も変わったと
錯覚してより大きい変更に見える
・暗黙的なものをあえて明示的にするのはリスク
⇒今まで文字数制限ないと思っていたが、
文字カウントをするようになったらそれがストレスの引き金になった
・ファーストリリース時のUIが一番重要
⇒UIを触った瞬間にイメージが固定化する=ファーストリリースが最強説
・UI変更は小出しにするべき
⇒漸進的アプローチ
おまけ
一応何を考えて変更したのかという点について、
書くところもないので最後にしれっと。
・カテゴリ機能を削ったことについて
元々閲覧する人にとってカテゴリ制限しておけば不快なものが目に入らないだろう
(特にアダルト)
という観点で作ったのですが、
このアプリの目標は投稿を自己解析して自分と近しい人の投稿のみ表示する
ということ(まだほとんど出来ていませんが)
そもそもカテゴリを使っている人がほとんどいないので、カテゴライズする意味がない
という観点から、機能が大きなウェイトを占める前に削ってしまおうという判断をしました。
・色々な通知の削除
元々画面を開くと○○件共感されました みたいなメッセージがでていたのですが、
それを削りました。
そもそもこのアプリは、時間や人自分の投稿そのもの等、
通常のSNSで気にする全てからしばられないで使ってほしかったのですが、
○○件共感されたやったー みたいな投稿も結構あって、
ようはこれではほかのSNSとかわらんじゃん?っていう思いでいたので
思い切って消しました。
最後に
余談ですが、俺が適当に作ったUIをほめられ、
お金を払ってデザインしたものが一時でも酷評されるのは複雑ですね・・・